ココカラのココピート(グローバッグ、TP3)でトマトの養液栽培する川名桂さんは、2019年に東京都日野市の住宅街である生産緑地で新規就農し、Neighbor’s Farmを経営されています。
どのような経緯で就農に至ったのか、またココカラのココピートを実際に使用した感想を伺いました。
データを見ながら改善できるトマトにハマって都市部で就農する
Neighbor’s Farmは、ハウスでのトマト栽培と露地での多品目栽培をし、農園前の直売所や地域の直売所などに販売しています。川名さんが就農し、Neighbor’s Farmの経営に至るまでの経緯を聞きました。
ココピートでのびのび育つトマトにひかれる
川名さんは、就職先である農業法人で特殊なフィルムを用いたアイメックで、トマト栽培をしていました。アイメックは適度なストレスを作物に与えやすいため、高糖度なトマトを栽培できます。
しかし、有機培地であるココピートでのびのび育っているトマトを見て、「ココピートでトマトを栽培してみたい」という気持ちが芽生えました。そこで、ココピートで養液栽培をしている研修先を見つけ、独立前に2年間ほど研修をしました。
「トマトは、排液率を含めてデータみながら改善できるところが楽しいです。トマトに魅了されたというよりハマっています。」
都市農地貸借法の制定で、都市型農業の第一歩を踏み出す
地方で農業に携わってからは、実家である東京都日野市にも小さな農地があることに目が向くようになったと川名さんは話します。
「小さいけれど、ここでもできるんだと思いました。直売所に買いに来る人は多いのに、野菜が足りていないことも気になりました。街中で売り切れる量の野菜をつくる農業がやりたいなと当時から考えていました。」
川名さんの希望である「街中で生産したい」、「ハウスを建てたい」という希望を叶える土地を見つけるのは難しく、相談してから現在の地主さんに出会うまでに2年間もの時間を要しました。基本的に土地の貸借期間は3〜5年の場合が多いので、償却期間が長いハウスを建てることに躊躇してしまう人も多くいます。
しかし、世の中の流れが変わり、都市農地貸借法が制定されたことで2018年より市街化区域内の農地のうち生産緑地の貸借が安心して行えるようになりました。川名さんは、ハウスを建てることを了承してくれる地主さんにめぐりあい、生産緑地で2019年に就農しました。はじめは露地のみでしたが、2020年からはハウスでのトマト栽培に取り組んでいます。
おいしいトマトを作るために灌水と排水が課題
川名さんは、施設でのトマト栽培は1作目です。収穫量も大切ですが、味をより大切にする川名さんがココピートを使用して現在感じている印象、そして栽培の課題について詳しく伺いました。
ココカラのココピートは根が均一
川名さんは、ココピート培地で栽培している作物の根張りの状態を定期的に確認していますが、ココカラのココピートは繊維が均一という印象を持ったそうです。繊維が均一だと、水分を与える量を少なくしてストレスもかけ、おいしくいトマトを作りやすくなります。
「毛細根も上や下などに一部にたまらず、均一に入ると感じています。」
毛細根が多いと、培地中のカリウムやミネラル分が吸収されやすいため、味に影響を与える要因になるといわれています。
灌水と排水に試行錯誤、おいしいトマトを追求
研修先と同じシステムを導入し、環境制御システムなども利用しています。排液に関してもモニターしていますが、システムでは全体的に管理をしているため、個別には排水率を観察しながら栽培をしています。
日々観察を続ける中で、川名さんはハウス内での排液量のバラツキが大きいことに気がつきました。初年度ということもあり、教科書的な数字やセオリーに基づき、ハウスの一番端や、一番乾いている場所で排液計測していましたが、そこに合わせると全体でみると灌水量が多くなってしまう気がすると話します。
「灌水量が多いからか、樹勢が強くなって、想定より玉のサイズが大きくなってしまいました。季節的に味は落ちませんでしたが、もう少しおさえたいと思っています。私の場合は、量より味を重視したいので、モニタリング場所を変えた方がいいかなと思っています。ただ、実践してみると、尻腐れ病が出てしまって…試行錯誤ですね。」
ココピートの培地交換が少人数営農の課題
現在は、川名さんと従業員1名の2名体制で、施設でのトマト栽培と露地での多品目栽培をしています。それだけでなく、パッキングなどの出荷作業や配達もしています。ご両親と地域のいろいろな方に週に何日かボランティアとして、収穫やパッキングを手伝ってもらっています。地域に住む高齢者などが楽しく進んで参加しているそうです。
日々の業務はこのチームで回すことができていますが、少人数で営農する場合は、栽培や販売をしながら培地の入替え作業をすることが大きな負担になり、課題となっています。
「3系統あるので、1系統ずつ変えていく?でも、2年ごとに培地の交換したいのでどうしようかと悩んでいます。」
使用済みのココピート培地に関しては、葉物や果菜類の栽培をしている土耕ハウスにすき込む予定です。もともと肥沃ではない土質なので、早くココピートを入れたいと話します。
直売を中心に、目の届く範囲で販売
現在、Neighbor’s Farmの売上げは、トマトが9割を占めています。販売先は、庭先での直売が4割で、その他はJAや市が運営する地域の直売所と一部仲卸を介して外食や小売店に出荷しています。
「目のとどく範囲で売っていきたいです。仲卸を介しても、“この地域でこの人が作っています”と伝えてもらえるところへ販売したいですね。」
庭先での直売には、自販機を設置しています。近隣に保育園や病院があり立ち寄る人も多く、多いときには、1日に100パックほど販売できます。
「トマトだけだと、地域の人も飽きちゃうので、買いに来る楽しみとして多品目栽培をしています。栽培する私にとっても露地は楽しみとして取り組んでいますね。」
都市農業の狭い面積でも経営できることを証明したい
2,100平米というせまい農地面積で、川名さんを含めた2名分の給与が出せる経営にするのが、今の最低目標だと語ります。その先にあるのは、都市型農業が仕事として成り立つことを見せること。これが川名さんの大きな目標です。そのためには、しっかりと栽培をしたいと力強く話します。
栽培については、IPMを実践し、特別栽培の取得も検討中です。また、就農前からGAPの取得を視野に入れて施設を建設しており、現在大玉トマトとミニトマトで申請中で、今年度中には取得予定です。
「もちろん経営も栽培もしっかりやりたいですが、都市農業なので、地域の方に農園をオープンにしたいと考えています。作の最後に取り放題の日を設けるなどの地域の場作りとしての機能にも取り組む予定です。」
川名さんは、有機培地であるココピートを使用して、トマトのおいしさやうまみを追求、奮闘すると同時に、小規模な都市型農業であっても経営が回る方法を模索しています。
ココカラは、川名さんのような小規模生産者にとって、人手のかかる隔離培地の入替えや廃棄をより楽にできるための仕組みをご提案し、共に考え、安定した営農の実現をサポートしていきます。
Neighbor’s Farm | |
生産地 | 東京都日野市新井870 |
お話をお伺いした方 | 川名 桂 さん |
公式ホームページ | https://www.neighborsfarm.com/products |
栽培作物 | トマト、露地で多品目(3月訪問時で5、6品目)、ブルーベリーの手伝い |
栽培方法 | トマト:施設養液栽培、隔離ベッド |
導入製品 | トマト:ココカラグローバッグ(TP3) |
規模 | トマト用施設:約700平米 圃場全体:2,100平米 |
株数 | 2,000株 |
関連記事
cococaRaでは、ココピートの活用方法やココピートを導入された農家様の事例、当社の取り組みなどをお届けするメールマガジンを配信しています。ご興味のある方は、この機会に是非こちらから配信ご登録ください。
cococaRaは、エコで高品質なココピートによって世界中の農業生産者が安定して生産できる環境を実現し、それによって農業生産者の生活を豊かにしていくことを目指し、これからも役立つ情報発信を継続してまいります。