ココピートを使用した栽培では、2作目に入る前に培地の消毒が必要になることがあります。
ココピートは、繰り返し使用することができますが、ウイルスや菌類、細菌類が発生している場合は、苗の生存にも影響を与えるため、滅菌してください。作物の発芽を促してくれる湿気や温かさは、有害な微生物にとっても絶好の繁殖場所になります。
殺菌方法は、自然光を使ったものと化学な処理がありますので、ご紹介致します。
<日光消毒>
1作目終了時に特に病気が発生していなければ、日光消毒のみで十分です。太陽熱を利用した、最も手軽な方法です。
晴れた暑い日に、培地をビニールなどで包んでください。病原菌を殺すには、少なくとも30分間、150度の温度を維持する必要があります。
もしもハウス内が50度以下の場合でも消毒効果はあるため、2-3週間ほど培地を放置した後に、再度お使いいただけます。
日光消毒中のココカラバッグ
・グローバッグの場合 → そのまま放置
・スラブやブリケットの場合 → ビニールマルチをかけて放置
※いちごの場合は、根の除去も兼ねて、分解ヘルパーやクロルピクリン錠剤※を利用して消毒をしている生産者さんもいます。
その際の注意点は、
・消毒剤が残らないように注意する。
・クロルピクリンなどを使用する場合は、グローバッグのときも必ずマルチをかけてください。マルチをかけずに使用するとハウス全体の温度が70℃以上になり、精密機械が故障する原因になります。また、ハウス内を締切るためハウス内が高温になることがあるため、熱で変形してしまう可能性のある資材はなるべく置かないようにする。
参考:分解ヘルパー
参考:クロルピクリン錠剤
<過酸化水素の消毒方法>
病気が発生した、もしくは発生している恐れがある場合には、過酸化水素水で培地消毒が可能です。
①過酸化水素を希釈
過酸化水素(hydrogen peroxide)を商品説明に従って水で希釈します。
ー 希釈倍率の一例 ー
調整後の濃度が0.07%になるようにしてください。
例1)35%の過酸化水素の場合 2mLの過酸化水素を1リットルの水で希釈
例2)70%の過酸化水素の場合 1mLの過酸化水素を1リットルの水で希釈
②タンクに入れて点滴ドリップで流水
準備した過酸化水素水をタンクに入れ、点滴ドリップでかけ流します。
排水穴を閉じて、4時間ほど水を培地に溜めておきます。もし数量が多く、排水穴をふさぐ作業が発生する場合は、そのまま4−5時間かけ流してください。
③硝酸カルシウム水溶液でバッファリング
最後に、22gの硝酸カルシウム四水和物を10リットルの水で希釈した硝酸カルシウム水溶液で、バッファリングをしてください。
【注意事項】
過酸化水素で消毒をすると、ココピート培地に含まれているトリコデルマ菌も消失してしまう点をご留意ください。
また、消毒後はpHが8〜9へと上昇しますので、必ずバッファリングの実施をお願いします。
<次亜塩素酸カルシウムの消毒方法>
EU諸国では、次亜塩素酸カルシウム(Calcium hypochlorite)を使用した消毒も行われています。
しかし、日本国内ではまだ実例がないようですので、現状では過酸化水素の利用をおすすめします。
次亜塩素酸カルシウムで消毒をする場合
過酸化水素液と同じように、消毒後は4-5時間ほど点滴ドリップで水をかけ流します。その後、必ず硝酸カルシウム水溶液でのバッファリング処理をしてください。塩素(Cl)が残ってしまうと、栽培に影響が出るため、バッファリング後はECチェックを必ず行ってください。
また、取った排液に硝酸銀(AgNO₃)を1-2滴足し、液が透明であれば問題なく利用可能です。
【注意事項】
※必ず次亜塩素酸カルシウムをご使用ください。
一般的に消毒として使用される次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorite)はNa+が含まれており、培地には使用できませんのでご注意ください。
関連リンク